安倍真珠湾演説のポイントがだいたい予想通りだった件、あるいは某氏演説と似てる件

安倍首相の真珠湾訪問の意図について以前、私はこう指摘しました。

“慰霊”“和解”という言い方をしてはいますが、これは要するに日米両軍兵士とも勇敢に戦ったと互いに健闘しあい和解するという意図ですね。つまり、不幸な経緯により日米間で戦うことになったが、今はお互いを立派な戦士と認め合っていることを示すセレモニーとする意図です。
もっとはっきり言うと、日本軍の後継たる自衛隊を米軍の同盟“軍”として認めてもらうこと、それによって米軍にも認められた自衛隊の地位を憲法で明確に、という風につなげて行きたいんだろうなぁ、と。

http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20161207/1481040290

実際の安倍首相の演説も、だいたい上記の指摘通りの展開だったなぁ、と。

「不幸な経緯により日米間で戦うことになったが」

私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂に、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/k10010822371000.html

そもそも開戦に至った経緯にすら触れませんでしたね。日米開戦がまるで自然災害か何かのように降って湧いた災難のような扱いです。
しかも「ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂」というのは、要するに真珠湾攻撃以前の日中戦争での犠牲者は眼中にないということを暗示しています。多分、意図的でしょう。

いずれにせよ開戦の経緯を曖昧にしたことは確かですね。

「日米両軍兵士とも勇敢に戦ったと互いに健闘しあい」

彼の墜落地点に碑を建てたのは、日本人ではありません。
攻撃を受けた側にいた、米軍の人々です。
死者の、勇気を称え、石碑を建ててくれた。
碑には、祖国のため命を捧げた軍人への敬意を込め、「日本帝国海軍大尉」と、当時の階級を刻んであります。

The brave respect the brave.
「勇者は、勇者を敬う」

アンブローズ・ビアスの、詩(うた)は言います。
戦い合った敵であっても、敬意を表する。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/k10010822371000.html

「すべての勇者たち」と言う表現もそうですが、戦争をロマンチックに美化するかのような日本人好みの物語を強調しています。

「今はお互いを立派な戦士と認め合っていることを示す」

歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな、深く、強く結ばれた同盟国となりました。
それは、いままでにもまして、世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。
明日を拓く、「希望の同盟」です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/k10010822371000.html

まんまでした。

1937年9月28日の某氏演説となんか似てる

かつての敵国であり戦後も対立していた両国が「和解」し「平和」のために手を携えてまい進する、という決意を語った演説です。

All of us, National Socialists and Fascists, desire peace and are always willing to work for peace, for a viable and fertile peace. We endeavor to resolve-and not tacitly to ignore-the problems that naturally come about when so many nations live together. In response to the world that is fixing its worried eyes upon Berlin to see whether war or peace will be the result of our meeting, the Fuhrer and I can turn to and confidently declare: It will be peace!
(略)
Precisely at this point, the compatibility-yes, indeed, the need-for National Socialist Germany and Fascist Italy to stand together became apparent for the very first time. What has come to be known throughout the world as the Rome-Berlin Axis was developed in the autumn of 1935. In the course of the last two years, it has led to an increasing rapprochement between our two peoples, and thus it has greatly strengthened the efforts to ensure peace in Europe on an ever larger scale.
(略)

http://der-fuehrer.org/reden/english/37-09-28.htm

ちなみにこの演説の某氏とその同盟者の二人は独裁者として知られていますが、大阪毎日新聞によると本人は独裁者であることを否定していたようです*1
そんなとこまでそっくりな。


安倍首相所感「和解の力」全文

12月28日 7時26分

安倍総理大臣の所感の全文です。

オバマ大統領、ハリス司令官、ご列席の皆さま、そして、すべての、アメリカ国民の皆さま。
パールハーバー真珠湾に、いま私は、日本国総理大臣として立っています。
耳を澄ますと、寄せては返す、波の音が聞こえてきます。
降り注ぐ陽の、やわらかな光に照らされた、青い、静かな入り江。
私のうしろ、海の上の、白い、アリゾナ・メモリアル。
あの、慰霊の場を、オバマ大統領とともに訪れました。
そこは、私に、沈黙をうながす場所でした。
亡くなった、軍人たちの名が、しるされています。
祖国を守る崇高な任務のため、カリフォルニア、ミシガン、ニューヨーク、テキサス、さまざまな地から来て、乗り組んでいた兵士たちが、あの日、爆撃が戦艦アリゾナを二つに切り裂いたとき、紅蓮の炎の中で、死んでいった。
75年が経ったいまも、海底に横たわるアリゾナには、数知れぬ兵士たちが眠っています。
耳を澄まして心を研ぎ澄ますと、風と、波の音とともに、兵士たちの声が聞こえてきます。
あの日、日曜の朝の、明るく寛いだ、弾む会話の声。自分の未来を、そして夢を語り合う、若い兵士たちの声。最後の瞬間、愛する人の名を叫ぶ声。
生まれてくる子の、幸せを祈る声。
一人、ひとりの兵士に、その身を案じる母がいて、父がいた。
愛する妻や、恋人がいた。
成長を楽しみにしている、子どもたちがいたでしょう。
それら、すべての思いが断たれてしまった。
その厳粛な事実を思うとき、私は、言葉を失います。
その御霊よ、安らかなれー。
思いを込め、私は日本国民を代表して、兵士たちが眠る海に、花を投じました。

***

オバマ大統領、アメリカ国民の皆さん、世界の、さまざまな国の皆さま。
私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂に、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない。
私たちは、そう誓いました。
そして戦後、自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら、不戦の誓いを貫いてまいりました。
戦後70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たち日本人は、静かな誇りを感じながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士たちに、アメリカ国民の皆さまに、世界の人々に、固い、その決意を、日本国総理大臣として、表明いたします。

***

昨日、私は、カネオへの海兵隊基地に、一人の日本帝国海軍士官の碑(いしぶみ)を訪れました。
その人物とは、真珠湾攻撃中に被弾し、母艦に帰るのをあきらめ、引き返し、戦死した、戦闘機パイロット、飯田房太中佐です。
彼の墜落地点に碑を建てたのは、日本人ではありません。
攻撃を受けた側にいた、米軍の人々です。
死者の、勇気を称え、石碑を建ててくれた。
碑には、祖国のため命を捧げた軍人への敬意を込め、「日本帝国海軍大尉」と、当時の階級を刻んであります。

The brave respect the brave.
「勇者は、勇者を敬う」

アンブローズ・ビアスの、詩(うた)は言います。
戦い合った敵であっても、敬意を表する。
憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。
そこにあるのは、アメリカ国民の、寛容の心です。
戦争が終わり、日本が、見渡す限りの焼け野原、貧しさのどん底の中で苦しんでいた時、食べるもの、着るものを惜しみなく送ってくれたのは、米国であり、アメリカ国民でありました。
皆さんが送ってくれたセーターで、ミルクで、日本人は、未来へと、命をつなぐことができました。
そして米国は、日本が、戦後再び、国際社会へと復帰する道を開いてくれた。
米国のリーダーシップの下、自由世界の一員として、私たちは、平和と繁栄を享受することができました。
敵として熾烈に戦った、私たち日本人に差しのべられた、こうした皆さんの善意と支援の手、その大いなる寛容の心は、祖父たち、母たちの胸に深く刻まれています。
私たちも、覚えています。
子や、孫たちも語り継ぎ、決して忘れることはないでしょう。

***

オバマ大統領とともに訪れた、ワシントンのリンカーン・メモリアル。
その壁に刻まれた言葉が、私の心に去来します。

「誰に対しても、悪意を抱かず、慈悲の心で向き合う」。
「永続する平和を、われわれすべてのあいだに打ち立て、大切に守る任務を、やりとげる」。

エイブラハム・リンカーン大統領の、言葉です。
私は日本国民を代表し、米国が、世界が、日本に示してくれた寛容に、改めて、ここに、心からの感謝を申し上げます。

***

あの「パールハーバー」から75年。
歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな、深く、強く結ばれた同盟国となりました。
それは、いままでにもまして、世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。
明日を拓く、「希望の同盟」です。
私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした、the power of reconciliation、「和解の力」です。
私が、ここパールハーバーで、オバマ大統領とともに、世界の人々に対して訴えたいもの。
それは、この、和解の力です。
戦争の惨禍は、いまだに世界から消えない。
憎悪が憎悪を招く連鎖は、なくなろうとしない。
寛容の心、和解の力を、世界はいま、いまこそ、必要としています。
憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と、信頼を育てた日米は、いま、いまこそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。
日本と米国の同盟は、だからこそ「希望の同盟」なのです。

***

私たちを見守ってくれている入り江は、どこまでも静かです。パールハーバー
真珠の輝きに満ちた、この美しい入り江こそ、寛容と、そして和解の象徴である。
私たち日本人の子どもたち、そしてオバマ大統領、皆さんアメリカ人の子どもたちが、またその子どもたち、孫たちが、そして世界中の人々が、パールハーバーを和解の象徴として記憶し続けてくれる事を私は願います。
そのための努力を、私たちはこれからも、惜しみなく続けていく。オバマ大統領とともに、ここに、固く、誓います。
ありがとうございました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/k10010822371000.html

Benito Mussolini speaks after the Führer

(Excerptions)
As stated before, there are no ulterior motives for my visit to Germany.
No web of intrigue has been woven to widen the gap between the already sufficiently divided nations of Europe. The ceremonious reaffirmation of the Rome-Berlin Axis is not directed against other states.
All of us, National Socialists and Fascists, desire peace and are always willing to work for peace, for a viable and fertile peace. We endeavor to resolve-and not tacitly to ignore-the problems that naturally come about when so many nations live together. In response to the world that is fixing its worried eyes upon Berlin to see whether war or peace will be the result of our meeting, the Fuhrer and I can turn to and confidently declare: It will be peace!
[…]
Without economic autonomy, the political independence of a nation cannot be guaranteed, and even a people of great military strength can be victimized by an economic blockade. We have come into direct contact with the effects of such a situation, when we had to face the criminal economic sanctions upon which the fifty-two states assembled in Geneva had decided. The latter saw to the strict and unrelenting implementation of these measures, which, however, completely failed them in the pursuit of their goal. Indeed, their only result was to give Fascist Italy the opportunity to prove to the world its power of resistance. In spite of international pressure, Germany did not heed the call to impose economic sanctions upon Italy. We will never forget this. Precisely at this point, the compatibility-yes, indeed, the need-for National Socialist Germany and Fascist Italy to stand together became apparent for the very first time. What has come to be known throughout the world as the Rome-Berlin Axis was developed in the autumn of 1935. In the course of the last two years, it has led to an increasing rapprochement between our two peoples, and thus it has greatly strengthened the efforts to ensure peace in Europe on an ever larger scale.
Fascism has its own ethical principles to which it strives to remain true, and these ethics are mirrored in my own personal morals: to speak clearly and frankly. And when you have a friend, to march alongside him till the end!
When words no longer suffice and circumstances necessitate it, one must take up arms! This was the case in Spain, where thousands of Italian Fascist volunteers died in defense of European culture.
It has been for twenty years now that your great Fuhrer has hurled at the masses the uplifting cry that was to become the battle cry of the entire German Volk: Deutscbland erwacbe! Germany has awoken. The Third Reich is here.
I do not know if and when Europe will awaken. This has been a bone of contention at the Party Congress in Nuremberg. Though well known to us, there arc secret forces at work, striving to turn a civil war into a worldwide sea of flames. What is important is that our two great nations-which today comprise the enormous sum of 115 million people, a figure that is constantly on the rise-stand together as one in our single unshakeable determination. Today’s gigantic rally serves as proof to the entire world of our ambition.

http://der-fuehrer.org/reden/english/37-09-28.htm

大阪毎日新聞 1937.10.24-1937.10.25 (昭和12)

両独裁者の会談・その後 (上・下)

ベルリン本社特派員 加藤三之雄

(上) マイフェルト広場正に歴史的壮観 折柄の雨中、独伊巨頭の獅子吼

およそ旗と制服の行進、それに演説というのはいまのドイツのシンボルといいたいほど年がら年中見られる光景で、毎年九月のニュールンベルグ党大会となるとそれが一層物々しい、九月二十八日マイフェルト(オリンピック競技場の西に隣る大グラウンド)で開かれたムッソリーニヒットラー両巨頭の獅子吼は一種の凄味さえふくんだ歴史的壮観であった、一体いまのドイツのこうした示威的行事は非常に演劇的要素を備えている、ムッソリーニ歓迎のためのウンター・デン・リンデンはじめ沿道の装飾はフォン・アレントという舞台装置の大家が特に選ばれてこの設計をしたというほど凝ったものである"大詰"の"マイフェルトの場"ではオリンピックの鏡塔の屹立したその下の石の演壇のうしろに約千人のSA団旗士が旗を手に手にがっちりと列を組む、塔の右側にハーケンクロイツの、左側に赤、白、緑のイタリーの長旒が立ちならぶ、ムッソリーニヒットラーがウィルヘルム街を出たという六時過ぎになると、はるか頭の上の方でカランカランと鐘が鳴る、漸く夕闇迫ってうしろの長旒や団旗が美しく照明に浮び出る、中央一段高い壇の横にはゲーリンク、ノイラート、プロンベルク等等閣僚のユニフォーム姿が見えるチアノ伯はじめイタリー側の黒服にファッショ帽の一団が目だつ、さしものマイフェルトも群衆に埋まってマラソン門から向う側のオリンピック競技場まで爪を立てる余地もない、バンドの響くうちに両巨頭が壇上に姿を現すと"ハイル!ハイル""フューラー!ドゥーチェ!"百万の群衆が潮のようにどよめく、ゲッベルス宣伝相が立って"…ここ国立運動場に百万、沿道に二百万、合せて三百万の民衆が集まった…"と例のように歯切れのいい調子で司会の挨拶をはじめたころ、珍しく快晴つづきだったのが俄に雨になって、かなり烈しく降りつづけたが、これが却って一種の劇的情緒を添えた形だった
 ムッソリーニは青藍色の美しいファッショ服に黒に赤の縁をとったファッショ帽、ヒットラーはいつもの褐色のユニフォームだ、二人ともひどく上機嫌で肩をならべて壇上を悠然と歩いて右手で歓呼に答える、二人とも何しろ"欧洲の歴史を作ろう"という人物だ、これまで何人もこれほどの緊張した、同時にほほ笑みたいような一種独特な強い印象は与えなかったであろう当夜の両巨頭の演説内容はすでに大よそ伝えられている通りであるから詳記しないが、ヒットラーがついに二、三年前、オーストリー前首相ドルフス暗殺直後のイタリーとの空気険悪だったことや、ドイツの再軍備宣言に対して英、仏、伊の間に布かれた対独ストレーザ・フロントの音頭取りがムッソリーニであったことなどきれいさっぱり水に流して、それとは逆に、もっと昔、大戦後疲弊困憊時代、イタリーが列強のドイツ搾取政策に加担しなかったことを挙げて感謝の念を表すると、ムッソリーニは"国民生活も個人の生活と同じく固定したものでなく、間断なき変化移行に従うものである"とお得意の現実政策を弁じておいて、さて(一)第三インターナショナルに敵対すること(二)国民生活において意思を決定的な力とすること(三)従って唯物史観を排撃すること(四)労働を尊重すること(五)規律と勇気忍耐、祖国愛(六)安穏な生活を軽視することを目標とする青年に国の基礎を置くことなどにナチのドイツとファッショのイタリーは共通のものをもっていると説き、やがてエチオピヤ戦争当時、ドイツが列強の対伊経済制裁に加わらなかったことを謝して"終生忘れぬだろう"と叫んだ
こうした独伊の提携はいかにも唐突な形で出来て来たのでドイツ国内でも下の方には腹の底からはっきりとしない連中があることは争われない、しかしながら両国のお国柄ではそうした私見の発表は許されぬ、昔は昔、今は今だ、英、仏というよりも主として英国に対して"持たざる国"のよしみからムッソリーニヒットラーが手をつないだ今日、ムッソリーニがその夜頗る暗示的に"独伊は経済的自給自足を目標とする、経済的独立なくしては一国民の政治的独立はむつかしい"と述べた如く少くとも経済的独立の確立するまでは一心同体として行動するであろう、条約が一片の紙片であるならば両独裁者(この言葉は両国では常に否定されているが)が国民の前に誓った言葉は却って千鈞の重みをもつかも知れぬ、事実、当夜雨にずぶ濡れになりながら、この光景を目のあたりに見た外国新聞記者らは"ベルリン・ローマ枢軸"の強靭であることをつくづく感じたことである

(下) 独伊の国力充実し仏の威信地に墜つ 事毎に英国の袖にすがる

経済的独立のための手段は何か、それが自国内の生産拡張、多収穫の奨励、代用品工業の追求等々、独伊両国が現在とっている統制経済政策を意味することはいうまでもないが、それにつけ加えて特にドイツに取って必要不可欠とされているのは"植民地の獲得"だ、ヒットラーはニュールンベルグ党大会の演説でも植民地の要求に触れているし、ベルリン会見から間もない十月三日の収穫感謝祭でも同様連盟におけるイーデン英外相の"植民地から出ている原料は僅少だ"という主張を反駁して"それほど価値の少いものを何ゆえ離そうとしないのか"という意味のことを烈しく叫んでいる、政権把握以来、ヒットラー再軍備ヴェルサイユ条約破毀、ラインランド進駐といくつもの切札を投げて来た、残るは恐らく植民地の獲得だけであろう、しかも植民地はみな列強に占有されているのであるからここではいままでと違って"一方的所作"は不可能である、いつかシャハト経済相もいったように植民地を握るまでは"たぎる釜"みたいなドイツである、はけ口が見つからねばついに爆発することもなしとはいえない、ドイツの国力の勃興する限り"持てる英国"が気味悪く感ずるのはいわずと知れたことである
 こうした気味悪さがやがて労働党下院議員アルフレッド・バーンズをしてムッソリーニヒットラーを"政治上のギャング"と名づけしめるような極端な讒誣の声さえ生むに至ったわけである、しかしながら植民地問題を別としてドイツは決して英国を向うに廻す考えをもたない、出来る限り親善関係を維持したいというのがドイツの本心である、ただドイツの対英親善を妨害するものは英の容露政策である、スペイン問題、地中海問題でもドイツでは「モスクワは常に秩序の攪乱と赤化を目ざしている」と見る、その露国を常に列強と同等に扱っているのがドイツとしては耐らなく心外なのである"モスクワをモスクワに"というのがヒットラーのモットーである、ナチス・ドイツはボルシェヴィズムの欧洲侵略を遮る防壁であるというのがヒットラーの自負で、スペインは露国がこれを足場として西欧の攪乱を企てんとするというのが彼のフランコ援護の理由であった、いまひとつヒットラーの対外政策の根幹をなす最も重要なるものはいわゆる均等権の把握である、戦後のドイツは戦敗国としてヴェルサイユ条約に縛られ事ごとに英仏から一段下の扱いを受けて来た、ヒットラーがまず国防軍の再建に全力を注いで国の経済組織を改め、財政、社会政策の枢軸を国防の建設に置いて今日まで築きあげて来たのも外に対して厳然とした均等の権限を主張せんがためであった
イタリーもこの点は全く同一で、地中海において英国の制肘を却けるというのがムッソリーニの念願である、だからこんどのマイフェルトの演説でもムッソリーニは新ローマ帝国の建設を高唱し、ヒットラーはドイツがいまや"一個の世界勢力となった"ことを叫んでいる、これは取りもなおさず長く大陸に覇を唱えた仏国に対してイタリーとドイツが手を握りあって同等の権限をもつことを宣明したもので、この意味において今回のベルリン会見はまさに歴史的意義をもつものと見なければならぬ、静止するものは退く、仏国が現在のような混乱した政情をつづけている間に独伊が全能力を挙げて国力を充実して来た今日、もはや仏国の威信は地に墜ちたといっても過言ではあるまい、殊に仏国が露国と手を握っていることはドイツを抑えようとしたのが却ってその勃興に油をさした結果に終り、今では事ごとに英国の袖に縋るほかないような憐れな状態になっているではないか
 スペイン問題のために延び延びになっている西欧協定でも独伊は一緒になって英仏に当り、旧ロカルノ体制の再現を遮るであろう、東欧においてもこれと同じく故バルツー仏外相のドイツ包囲の陣形は次第にくずれて仏国の前衛、小協商国のうちでもチェッコだけが僅かに仏露と結んで独に対峙しているのであるが、国内に住むドイツ人圧迫問題を中心として、今では欧洲不安の温床となっている、かつてムッソリーニヒットラーの仲を割いたオーストリヤの併合問題はこんどの伯林・ローマ枢軸の裏にともかく影をかくした形で少くともここしばらくは表面化しないだろう(独墺間には昨年七月親善協定が結ばれている)かくして現下の欧洲大陸は戦後長く英国の庇護の下にドイツを抑えて来た仏国の地位が漸く顛倒して、その覇権は独伊に握られんとしつつあると断言してよいと思う

データ作成:2014.11 神戸大学附属図書館

*1:「条約が一片の紙片であるならば両独裁者(この言葉は両国では常に否定されているが)が国民の前に誓った言葉は却って千鈞の重みをもつかも知れぬ」大阪毎日新聞 1937.10.24「両独裁者の会談・その後 (上・下)」(ベルリン本社特派員 加藤三之雄)