ティンパリー電報に関する件、その日本での歴史修正主義的利用方法

ガーディアン紙のハロルド・ティンパリー(Harold Timperley)は1938年に南京事件を含む日本軍による被害を電報で発信しています。
ガーディアンはその電報の内容の一部を次のように報じています。

Japanese rewrite Guardian history

In a crucial cable - the first of three censored by the Japanese in Shanghai - he wrote on January 16 1938: "[A] survey by one competent foreign observer indicates [that] in [the] Yangtze delta no less than 300,000 Chinese civilians [have been] slaughtered, [in] many cases [in] cold blood."

https://www.theguardian.com/world/2002/oct/04/artsandhumanities.japan

すなわち、揚子江デルタで30万人以上の中国市民が日本軍によって虐殺された、というある外国人の調査結果を伝えています。
これらの電報は日本当局によって検閲されましたが、その際、日本当局は南京事件が海外で報道されることを警戒して国際的な批判に備えるよう在外日本公館に暗号で発信しました。
日本外務省(外務大臣広田弘毅)から在米日本大使館に送られたその電報には、ティンパリーが発信しようとした記事を参考として付けていますが、この時いくつかの情報が欠落しています。


"Since return (to) Shanghai (a) few days ago I investigated reported atrocities committed by Japanese Army in Nanking and elsewhere. Verbal accounts (of) reliable eye-witnesses and letters from individuals whose credibility (is) beyond question afford convincing proof (that) Japanese Army behaved and (is) continuing (to) behave in (a) fashion reminiscent (of) Attila (and) his Huns. (Not) less than three hundred thousand Chinese civilians slaughtered, many cases (in) cold blood. Robbery, rape, including children (of) tender years, an insensate brutality towards civilians continues (to) be reported from areas where actual hostilities ceased weeks ago. Deep shame which better type (of) Japanese civilian here feel - reprehensible conduct (of) Japanese troops elsewhere heightened by series (of) local incidents where Japanese soldiers run amock (in) Shanghai itself. Today North China Daily News reports (a) particularly revolting case where (a) drunken Japanese soldier, unable (to) obtain women and drink he demanded, shot (and) killed three Chinese women over sixty and wounded several other harmless civilians."

https://zh.wikipedia.org/wiki/File:Nanking_telegram_Harold_John_Timperley.gif

元のティンパリーの記事にあった「in [the] Yangtze delta」の文言は、日本外務省発信電報の添付記事には見当たりません。とは言え、「in Nanking and elsewhere」とも書かれていますので、南京に限定した文脈でもありません。
ティンパリーが1938年3月に挙げた「What War Means: The Japanese Terror in China」(日本語版:外国人の見た日本軍の暴行)には以下のように書かれています。

外国人の見た日本軍の暴行―実録・南京大虐殺 (1982年)
(P84、第六章 暗黒に鎖された城市)
 一人の外国人調査員はこの地方に日本軍占領前および以後にわたって何回も赴き、慎重調査した結果、今回の揚子江三角地帯の戦闘によって少なくとも三十万の中国人が犠牲になったと発表した。彼は日本兵は老年者や子供に重量の物資を運ばせ、力尽きて倒れると殺すか、あるいは傍らの溝の中に放り込んだと語った。(略)

要するに、ティンパリー記事にある「no less than 300,000 Chinese civilians」というのは、あくまで第二次上海事変から南京陥落までに戦場となった揚子江デルタでの中国人民間人の被害者数を指しており、南京事件の犠牲者数の一部と重複はしているでしょうが、一致するものではありません。
そもそも南京事件の犠牲者は軍民あわせての数ですので、「no less than 300,000 Chinese civilians」と比較できる性質のものでもありません。

ちなみに揚子江デルタでの中国民間人犠牲者数「no less than 300,000 Chinese civilians」ですが、1946年に中華民国国立中央研究院社会科学研究所が作成した「中国対日戦時損失之估計」に江蘇省の犠牲者193526人、浙江省の犠牲者104006人とあり、合計297532人の犠牲者数が集計されています*1。ただし「中国対日戦時損失之估計」は日中戦争全期間の犠牲者数で、しかも揚子江デルタに限定されません*2。一方で1937〜38年当時の中国の不完全な統計を考慮すると、1946年調査で全ての犠牲者を網羅できているかはかなり怪しいとも言えます。
ティンパリー記事「no less than 300,000 Chinese civilians」と「中国対日戦時損失之估計」の集計結果は、見た目の数字は30万人で一致しているものの定義や統計精度を考慮すると本質的な意味は異なっているという他ないでしょう。

見た目の数字は一致するが本質的な意味で異なっている、というのはティンパリー記事「no less than 300,000 Chinese civilians」と南京軍事法廷判決の南京事件犠牲者数30万人についても同じことが言えます。
繰り返しになりますが、南京軍事法廷判決は軍人と市民あわせた総数として30万人以上としていて、市民だけで30万人以上としているティンパリー記事とは異なります。

計於中華門外花神廟、寶塔橋、石觀音、下關草鞋山等處,我被俘軍民遭日軍用機槍集體射殺並焚屍滅跡者,有單耀亭等十九萬餘人。此外零星屠殺,其屍體經慈善機關收埋者十五萬餘具。被害總數達三十萬人以上。

https://read01.com/jjxLox.html

南京軍事法廷による犠牲者数は、ティンパリー記事とは別個に推計したもので、「30万」という数字が偶々一致しているだけ

南京軍事法廷は集団虐殺の犠牲者数と生存者の証言などから19万人、個別の虐殺犠牲者数を埋葬記録から15万人と推定し合計30万人以上としたのであって、ティンパリー記事の数字をひいたわけではありません。東京大空襲の犠牲者数と長崎原爆の犠牲者数が偶々10万人くらいで一致しているからと言って、長崎原爆の被害者数は東京大空襲犠牲者数から引っ張ってきたなどと誰も考えたりしませんよね。

「no less than 300,000 Chinese civilians」は「Yangtze delta」での犠牲者だとするガーディアン記事を、南京軍事法廷判決の犠牲者数30万人否定の根拠に使おうとする日本メディア

ティンパリーの1938年電報に「(Not) less than three hundred thousand Chinese civilians slaughtered」と書かれていることが明らかになったのは、保管していたアメリカ国立公文書記録管理局が1994年に公開して以降です。
その後2002年にガーディアン紙が、元の電報は「in [the] Yangtze delta no less than 300,000 Chinese civilians」であったものが日本当局が発信する際に「「in [the] Yangtze delta」が欠落したと報じました。

すると、そのガーディアン報道を日本メディアが「30万人殺害は長江デルタ 南京大虐殺で英記者電報」(共同、 2002/12/21)などと報じました。
その報じ方は「犠牲者数について、中国側の公式見解は南京だけで三十万人とするが、日本では数千人―二十万人など諸説ある。電報では、犠牲者「三十万人以上」は、南京だけではなく、上海なども含む長江デルタ地域全体の数字として記されていることが確認された。」といったもので、中国側の公式見解が誤りであるかのように書かれています(南京軍事法廷判決が「軍民」、ティンパリー記事が「civilians」であることにすら触れていません*3)。

ガーディアンの報道(2002/10/4)は、日本の歴史修正主義者らがティンパリーを国民党の工作員扱いし南京事件犠牲者30万人を捏造したと主張していたことに対する反論として書かれていますが、そういったガーディアンの批判内容については、日本のメディアは特に触れなかったようです。
ガーディアンが「no less than 300,000 Chinese civilians」は「Yangtze delta」での犠牲者だと報じている文脈はこれです。

The revisionist scholars accuse Timperley of inventing an improbably high total of 300,000 civilian deaths: the figure now used officially in China for the Nanjing massacre. The controversy about the number is then used to cast doubt on whether a massacre occurred at all.
But evidence found in the Guardian archives shows that Timperley used this figure to refer to the much larger number of civilian deaths throughout the Yangtze valley, rather than claiming that it was the death total for Nanjing alone.

https://www.theguardian.com/world/2002/oct/04/artsandhumanities.japan

言うまでもなくガーディアンは南京事件を否定したりはしていません。スマイス調査をひく形で以下のように述べています。

Hundreds of disarmed Chinese soldiers and civilians who had worked for the army in a labour corps were roped together and killed.
The record of burials, said one observer quoted by Timperley, showed that "close to 40,000 unarmed persons were killed within and near the walls of Nanjing, of whom some 30% had never been soldiers."

https://www.theguardian.com/world/2002/oct/04/artsandhumanities.japan

ティンパリーが“南京事件犠牲者30万人を捏造した”という日本の歴史修正主義者に対する反論としてガーディアン記事は書かれていますので、ティンパリーの名誉と南京事件が事実であることを示す記事になっています。
中国側の公式見解である犠牲者数30万人が以下のように推定されていることには、特に触れていませんが否定してもいません。

計於中華門外花神廟、寶塔橋、石觀音、下關草鞋山等處,我被俘軍民遭日軍用機槍集體射殺並焚屍滅跡者,有單耀亭等十九萬餘人。此外零星屠殺,其屍體經慈善機關收埋者十五萬餘具。被害總數達三十萬人以上。

https://read01.com/jjxLox.html

南京事件犠牲者数の推定は戦後の国民政府による調査によって行われており、ティンパリーはそれに直接関わってはいませんのでそれ自体はおかしくありません。

Japanese rewrite Guardian history

Nanjing massacre reports were false, revisionists claim

A pre-war Guardian correspondent who exposed the notorious Nanjing massacre by Japan's occupation army in China in 1937 has become the target of Japanese historians seeking to prove that it never took place.
Harold Timperley, the China correspondent of the Manchester Guardian (the newspaper's original name), chronicled the massacre in his dispatches from Shanghai and in a widely read book, The Japanese terror in China.
His cables reporting the massacre were censored by Japanese officials in Shanghai, provoking a diplomatic protest.
Timperley is accused of creating a "massacre myth" in a new book by a Japanese historian, Kitamura Minoru, who claims that he was an "agent of the Chinese Kuomintang" - the nationalist party then in government.

The conservative Japanese journal Shokun says he was part of a conspiracy "to present Japan in the role of absolute evil".
This revisionist version of history says that only a few thousand Chinese were killed and that most of them were soldiers in the defeated nationalist army.
Last week was the 30th anniversary of Tokyo's restoration of relations with Beijing, but as Japan becomes more concerned about China's new strength and influence, there is a ready market for reinterpretations of the past.

Timperley's book was based on the world of a small group of foreigners in Nanjing who risked their lives to protect thousands of civilians from rape and murder after the city - the capital of nationalist China - was occupied in December 1937.
(以下略)

https://www.theguardian.com/world/2002/oct/04/artsandhumanities.japan

*1:中華民国史料(1946年)からみた「南京事件」」久野輝夫、中京学院大学 研究紀要 第17巻第1号 2009年12月、P117-124

*2:江蘇省北部や浙江省南部をティンパリーが言及している「揚子江デルタ」と言っていいのか微妙

*3:元のガーディアン記事が「300,000 civilian deaths: the figure now used officially in China for the Nanjing massacre」とだけ書かれているためもあるでしょうが、だとしても日本の記者あまりにも背景に無知すぎると言わざるを得ません。