植民地に大学を設立するのは珍しくも何ともないと何度言えばわかるのか・・・

歴史の欠片「公文書」を解読して本当の近現代史を知りたい 」について、やろうとしていること自体は悪くないし支持もできるんですが、伊藤隆氏の名*1や「対歴史戦の武器開発プロジェクトが進展中」などという宣伝を見ると一抹以上の懸念が払拭できません。

日本には膨大な数の公文書が存在します。歴史を紐解くために、当時書かれた公文書を解読し、文章化します。そこにある背景や因果関係を探して、1つのHPに集約します。どうか応援いただけないでしょうか?

https://readyfor.jp/projects/kingendaishi

古文書を現代語に直訳するだけなら、対象の取捨選択*2以外には恣意が入らないのですけど、それはそれで文書の作成された時代背景などを知らないと意味が理解できないことが頻々とありますから背景の説明・注釈は避けようがありません。そこに恣意性が入り込む可能性が無視できなかったりします。「そこにある背景や因果関係を探して、1つのHPに集約」という作業は必要ではありますが、そこの客観性の担保が気になります。

一方でこうも書かれています。

なぜ、歴史は変わるのか? 歴史は、さまざまな史料を分析して過去の出来事を研究するものです。新たな史料が見つかったり、新しい研究結果が発表されたりして、それまで常識と思われていた歴史がひっくり返るのは、よくあることです。さらにそれに解釈や説明が入ると、どれが本当かわからなくなります。

https://readyfor.jp/projects/kingendaishi

「解釈や説明」に対して否定的な記載がされていますが、「そこにある背景や因果関係を探」すという作業と矛盾しているように感じられます。
邪推するなら、“「解釈や説明」を排した”という客観性を偽装しつつ、「そこにある背景や因果関係を探」すという形で恣意性を混入させようとしているのかなとも思えます。

実際邪推するに足る懸念はいくつかあります。

*1:http://iwj.co.jp/wj/open/archives/237557

*2:まあ、これが結構重要だったりしますけど。

続きを読む