フレンドリーペアレント条項を採用しないのが世界的潮流?

こういっている人がいまして。

佐藤かおりとともにあゆむ会‏@satokaoritomo2
【親子断絶防止法はDV促進します】相手のDVや虐待を主張して敵対する親には、親権を渡さないというフレンドリーペアレント条項は、弊害が多く採用しないのが、もはや世界的潮流です。日本は一周回りで、遅れています。
14:34 - 2016年12月18日

https://twitter.com/satokaoritomo2/status/810614342609563648

多分、「「オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) 」の記事を鵜呑みにしたんでしょうけど、オーストラリアでも別に“フレンドリーペアレント条項”が消滅したわけじゃありません。

2006年改正家族法

60CC How a court determines what is in a child’s best interests
Determining child’s best interests
(3) Additional considerations are:
(c) the willingness and ability of each of the child’s parents to facilitate, and encourage, a close and continuing relationship between the child and the other parent;

(子の最善の利益を決定する際の追加考慮事項として)(c)互いに相手と子どもとの緊密かつ継続的な関係を促進・奨励する意欲と能力;

https://www.legislation.gov.au/Details/C2006C00703

この条文は2011年以降に確かに変わっていますが、現行法では以下のような条文になっています。

現行家族法

60CC How a court determines what is in a child’s best interests
Determining child’s best interests
(3) Additional considerations are:
(c) the extent to which each of the child’s parents has taken, or failed to take, the opportunity:
(i) to participate in making decisions about major long‑term issues in relation to the child; and
(ii) to spend time with the child; and
(iii) to communicate with the child;

(子の最善の利益を決定する際の追加考慮事項として)
(c)互いに相手に対して以下の機会を与えたか、失わせたかの程度:
(i)子どもとの関係における重大かつ長期的な問題に関する決定への参加;
(ii)子どもと過ごす時間;
(iii)子どもとのコミュニケーション;

https://www.legislation.gov.au/Details/C2016C01106

“the willingness to facilitate, and encourage”という表現からは後退していますが、依然として別居親に対して友好的であったか*1が考慮事項であることに変わりありません。
オーストラリアで問題になったのは、フレンドリーペアレント条項と言うよりむしろ、DV・虐待について虚偽の申立てをした場合の罰金条項(117AB*2)で、これがあったために虐待の懸念があっても通報しなかったという問題が生じ、その対策として罰金条項を削除し、別途通報義務の条項(60CI)を追加したのです*3

子の最善の利益についてフレンドリーペアレントを考慮している事例(アメリカ、アリゾナ州

PARENTING PLAN

(p4)
The best interest of the child is ALWAYS the court’s main concern. Here is what the court will consider:
(略)
 Which parent is more likely to allow the child contact with the other parent.
(略)
 The nature and extent of pressure used by one parent in getting an agreement.
 If one parent is convicted of false reporting of child abuse or neglect.
(略)

http://www.sc.pima.gov/Portals/0/Library/Child_Custody_&_Parenting_(PimaSC09).pdf

子の最善の利益の判断基準の一つとして、相手親と子どもの交流(contact)であることや、合意を強いる圧力の有無、虐待・ネグレクトについて虚偽報告の有無などがありますね。
“Which parent is more likely to allow the child contact with the other parent.”というのはまさにフレンドリーペアレント条項にあたるでしょう。

子の最善の利益についてフレンドリーペアレントを考慮している事例(カナダ)

Best interests of the child

When you are deciding on parenting arrangements, it's important to focus on the best interests of your children. While there is no precise definition of the "best interests of the child", one way to think about it is to consider what parenting arrangement will best encourage your children's development, happiness and success. This isn't an easy question to answer, as it will depend on many factors. Every child and family is different and so it's important to think about what will work best in your situation. Try to look at this through your child's eyes.

(略)
•the ability of you and the other parent to cooperate and communicate about parenting issues
(略)

It's also important to consider specific issues that may affect your children's safety and either parent's parenting abilities, like
•family violence
substance abuse
•serious mental health issues

http://www.justice.gc.ca/eng/fl-df/parent/mp-fdp/p5.html#s4a

カナダでも子の最善の利益の判断基準のひとつとして、養育に関する事案について相手親と協力・コミュニケーションを取れる能力が考慮されています。これもフレンドリーペアレント条項と言えるでしょう。
もちろん、虐待がある場合も重要な考慮事項であることが言及されています(親子断絶防止法案に記載された「特別な配慮」とさほど変わらない内容に思えます)。

まとめ

オーストラリア、カナダ、アリゾナ州の事例を見る限り、“フレンドリーペアレント条項を採用しないのが世界的潮流”という佐藤かおりとともにあゆむ会‏@satokaoritomo2 の発言は間違っていると言う他ありません。

この問題に関してひたすらデマが出回っていますが、どうも主な発生源は千田有紀氏のようなんですよねぇ・・・。
そろそろ千田氏が、左の東中野修道氏にしか見えなくなってきた・・・。

ハーグ拉致条約に賛同してたような人たちまで、千田氏にコロッと騙されてるっぽいのがなぁ・・・。

ハーグ拉致条約と親子断絶防止法って同じベクトルの問題なのに・・・。

補足

なぜ千田氏らが多くの国で親権者判断の際の考慮事項になっているフレンドリーペアレント条項をデマを交えてまで執拗に攻撃してるのか、不思議に思ってたんですが、どうも松戸判決*4の高裁判断が年明けに出るので、高裁がフレンドリーペアレント条項(寛容性の原則)を破棄するように世論形成したいんだろうなぁ、という予測。

*1:条文上の表現が完了形に変わっていることに注意。これからの意欲、というより、これまでどうしてきたかという実績を見るという条文になっています。

*2:https://www.legislation.gov.au/Details/C2006C00703

*3:http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20161219/1482160210

*4:「面会交流に寛容な点を重視し、子どもと別居中の夫を親権者とした判断」が下された千葉家庭裁判所松戸支部での判決。http://www.chibanippo.co.jp/news/national/314338