オーストラリア家族法2006年改正における虐待リスクの潜在化と2011年後の改正による改善の措置について

「「オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) 」での小川教授発言で違和感のある場所について。

ーオーストラリアでは、親子断絶防止法に似た法改正があったと聞いています。まず紹介していただけますか?
オーストラリアでは、直近で、2回の法改正がありました。まず最初は2006年の法改正。これはまさに今回の親子断絶防止法と重なる法律で、離別後も親子の面会交流を促進することが、「子の最善の利益に合致する」という考え方に立つ法律です。いわば面会する「親の権利」を強める法律です。これは子どもの養育にとって深刻な問題を生じさせ、見直されました。
5年後の2011年の法改正では方向を転換して、離別後の「子の最善の利益に合致する」ような子どもの養育環境を考えるという視点に変えました。「子どもの安全」を重視し、「親の権利」を抑制する法律へと転換したのです。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20161212-00065383/

この説明だとオーストラリアは、2006年に離婚後も親子の面会交流を行うことが「子の最善の利益に合致する」という考え方の法改正を行ったが、2011年の法改正で親子の面会交流を行うことが「子の最善の利益に合致する」という考え方を放棄したかのように読めます。

しかし、現行家族法でも親子の面会交流を行うことが「子の最善の利益に合致する」という考え方は放棄されていません。

60CC How a court determines what is in a child’s best interests

Determining child’s best interests
(1) Subject to subsection (5), in determining what is in the child’s best interests, the court must consider the matters set out in subsections (2) and (3).

Primary considerations
(2) The primary considerations are:
(a) the benefit to the child of having a meaningful relationship with both of the child’s parents; and
(b) the need to protect the child from physical or psychological harm from being subjected to, or exposed to, abuse, neglect or family violence.
Note: Making these considerations the primary ones is consistent with the objects of this Part set out in paragraphs 60B(1)(a) and (b).
(2A) In applying the considerations set out in subsection (2), the court is to give greater weight to the consideration set out in paragraph (2)(b).

https://www.legislation.gov.au/Details/C2016C01106

(2)(a)の「having a meaningful relationship with both of the child’s parents」(両親と有意義な関係を持つこと)とあるのが、それです。もちろん、Section 60CC (2)(b)には、子どもの安全を考慮することも考慮されており、(2A)には、(2)(b)の方に重きを置くことが明記されています。
ただし、この(2)(b)については、2011年に新たに設けられたわけではなく、2006年の法改正時に既に存在しています。

60CC How a court determines what is in a child’s best interests

Determining child’s best interests
(1) Subject to subsection (5), in determining what is in the child’s best interests, the court must consider the matters set out in subsections (2) and (3).
Primary considerations
(2) The primary considerations are:
(a) the benefit to the child of having a meaningful relationship with both of the child’s parents; and
(b) the need to protect the child from physical or psychological harm from being subjected to, or exposed to, abuse, neglect or family violence.
Note: Making these considerations the primary ones is consistent with the objects of this Part set out in paragraphs 60B(1)(a) and (b).

https://www.legislation.gov.au/Details/C2006C00703

違いは(2A)の条項が追加されている点です。
面会交流など両親と有意義な関係を持つことが、primary considerationsであることは2006年の法改正から現在に至るまで変わってはおらず、子どもの安全に対する配慮についても2006年改正法当時から存在していました。
2011年法改正は、両親と有意義な関係を持つことと子どもの安全を守ることについて、後者により重きを置くようにと定めたものです。
上で引用した小川教授の説明は、間違いではありませんが、まるで2006年改正法では子どもの安全が考慮されておらず、2011年改正法では親子交流が考慮されていないかのように読めてしまい、適切とは思えません。

フレンドリー・ペアレント条項の削除

またフレンドリー・ペアレント条項は、「虐待やDVについていくらそれが真実でも 口にすると、親権すら取れず、自分が面会交流を極端に減らされてしまうのでは?」という危惧を親にもたらします。虐待として認定されるハードルは高く、多くの親は子どもを失うことを恐れるあまり、実際にある虐待について沈黙せざるを得ませんでした。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20161212-00065383/

フレンドリー・ペアレント条項は2006年改正法ではこう書かれていました(SEC 60CC (3)(c))。

(c) the willingness and ability of each of the child’s parents to facilitate, and encourage, a close and continuing relationship between the child and the other parent;

https://www.legislation.gov.au/Details/C2006C00703

この条文は2011年には削除されたんですが、この条文だけの問題ではなく、もう一つの条文(SEC117AB)が重要でした。

117AB Costs where false allegation or statement made

(1) This section applies if:
(a) proceedings under this Act are brought before a court; and
(b) the court is satisfied that a party to the proceedings knowingly made a false allegation or statement in the proceedings.
(2) The court must order that party to pay some or all of the costs of another party, or other parties, to the proceedings.

https://www.legislation.gov.au/Details/C2006C00703

虚偽の訴えに対する費用請求の条文です。
虐待の懸念を訴えるのを躊躇したのは、これらが原因と言えますが、SEC 60CC (3)(c)は現行法でも以下のような条文となって生きていますので、重要なのは、虚偽の訴えに対する費用請求の条文であるSEC 117AB であるように思われます。

(c) the extent to which each of the child’s parents has taken, or failed to take, the opportunity:
(i) to participate in making decisions about major long‑term issues in relation to the child; and
(ii) to spend time with the child; and
(iii) to communicate with the child;

https://www.legislation.gov.au/Details/C2016C01106

なお、現行法でのもうひとつ大きな変更点は、虐待の懸念やリスクについて通報する義務を追加したことです(SEC 60CI)。

60CI Informing court of notifications to, and investigations by, prescribed State or Territory agencies

(1) If:
(b) the notification, report, investigation, inquiry or assessment relates to abuse, or an allegation, suspicion or risk of abuse;
that party must inform the court of the matter.
(2) If:
(b) the notification, report, investigation, inquiry or assessment relates to abuse, or an allegation, suspicion or risk of abuse;
that person may inform the court of the matter.
(抜粋)

https://www.legislation.gov.au/Details/C2016C01106

フレンドリー・ペアレント条項が虐待についての訴えを躊躇させた、というのが小川教授の主張ですが、むしろ2006年改正法における虚偽の訴えに対する費用請求の条文が虐待についての訴えを躊躇させたように思えますし、その後の法改正(虚偽の訴えに関する条項削除、虐待リスクの通報義務追加)の状況を見てもそのように思えます。


参考:http://oyako-law.org/swfu/d/Australia.pdf