dabbut氏が示す「低線量放射線と鼻血に因果関係がない事を示すデータ」(仮)

前座

id:dabbut氏から以下のようなコメントがありました。

「ある」派と「ない」派だと、「ある」派に証拠提出義務があるのに、
「あるかもしれない」といってれば、提出義務を相手に求められるんですか?
なかなか面白いですね。
自分では「あるかもしれない」と言うために根拠を一つも示していないというのもなかなか。

http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140518/1400405794#c

私は一貫して「わからない」と言っているにも関わらず、dabbut氏の脳内では「ある」派に分類されたらしいですね。レッテル貼り良くない。
「「あるかもしれない」といってれば」とも書かれましたが、私は前記事では「差があるとは言えず、差がないとも言えない」と言ってますので、これもdabbut氏の脳内で生成されたのかも知れません。

一応言っておきますが、「ある」だろうが「ない」だろうが、決め付けて断言する以上は根拠を求められるのは当たり前の話です。そんな初歩的な話から必要だとは思いませんでしたよ。

(話題の基になってる人の本も読まないでブログ書いてなんとも思わない方のようですから先に言っておきますが、
提出を要求した以上、しっかり最後まで読んでくださいね。)

http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140518/1400405794#c

当該記事で言及してもいない人の著書を読んでないのが何か問題あるんですか?初歩的な仮説検定の話*1をするのに必要なのは統計学の知識であって、特定の論者の著書を読むことが必須なわけじゃありません。だいたいその理屈で言えば、「プリンキピア」を読んでなければ、万有引力について語っちゃ駄目ってことになりますが?津田氏の本に重要なことが書いてあるなら、それを挙げて指摘すれば良いだけですが、それをやらないのは、dabbut氏が自慢できるのは、本を読んだというただそのことしかないからでしょう。

真打

dabbut氏が「低線量放射線と鼻血に因果関係がない事を示すデータ」として示した論文。

radiological protection issues arising during and after the fukushima nuclear reactor accident. 
J Radiol Prot. 2013 Sep;33(3):497-571

http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140518/1400405794#c

読んでみた感想を述べると、まず提示したdabbut氏自身はこの論文読んでないですね。PubMedから適当に選んできただけっぽいです。
この論文は放射線被曝後の症状に関する疫学統計を示したものではありません。だから鼻血はもちろん具体的な症状に関する記載や集計、疫学研究結果の一つすら出てきませんし、出てこなくて当然です。放射線防護に対する一般的な知見をいくつか取り上げている論文に過ぎないからです。さて読んでないと判断した理由は最後の結論部分でこう書かれていることからです。

Accordingly, it should be ensured inter alia that:
the limitations of epidemiological studies for attributing radiation effects following low exposures be clearly explained;

「低線量被曝の疫学研究には限界があることを明確に説明すべき」だと言ってますね、これ。つまり、低線量放射線の影響に関してはわからないと言ってるわけですから「低線量放射線と鼻血に因果関係がない事を示すデータ」として示すには不適当ですね。


あと、2.2.7には認識論的限界として以下のように書かれています。

2.2.7. Epistemological limitations. Epistemology is the branch of philosophy that deals with the nature of knowledge, i.e. ‘how we know what we know’. The epistemological limitations of the sciences of radiobiology and radioepidemiology, and their influence on the attribution of health effects to low dose exposure situations are often ignored. A clear explanation of the epidemiological limitations described above and the more fundamental epistemological limitations are essential for understanding the reasons why collective effective doses aggregated from small notional individual doses should not be used to attribute health effects to radiation exposure situations, neither retrospectively nor prospectively. While there are reasons for the Japanese authorities to ascribe ‘detriment-adjusted nominal risk coefficients’ to prospective exposure situations involving low radiation doses and impose commensurate radiological protection measures, these coefficients should not be used for attributing prospective health effects to radiation exposure situations at doses below the levels at which increased incidence can be actually observed if they occurred at all. The reporting of theoretical future cancer deaths due to the accident has already become an important ‘detriment’ (and inappropriate measure of harm) to the Japanese people and any future pronouncements should be avoided.

低線量の場合は認識できる限界があるので、確定的影響を外挿しては駄目だと言ったことが書かれてます。要するにこれは低線量の影響に関しては一貫して「わからない」という態度ですね。これがなぜかdabbut氏の脳内では「低線量放射線と鼻血に因果関係がない事を示すデータ」に変換されたようです。
この論文を出して「低線量放射線と鼻血に因果関係がない事を示すデータ」だと主張するのは、放射線の確定的影響を外挿して「低線量放射線健康被害に因果関係がある」と主張するのと同じくらい間の抜けた話です。


dabbut氏が示したその他の論文は有料ですので読むつもりありません。一本目からデタラメな論文を提示するような人ですから、PubMedで関連論文として表示されていたものを適当に選んだだけでしょう。実際に読んだ上で証拠だと考えているなら、重要な一節くらいは書けますから、私が上で引用したみたいに。