日中戦争開戦時(1937年7月)から太平洋戦争開戦時(1941年12月)までの日本陸軍独立混成旅団数の推移

1937年7月時点

2個独立混成旅団(独混1旅、独混11旅)

1937年9月

1個独立混成旅団。
独混11旅を第26師団に改編。

1938年2月

5個独立混成旅団。
独混2旅(独歩1〜5)、独混3旅(独歩6〜10)、独混4旅(独歩11〜15)、独混5旅(独歩16〜20)の4個旅団を編成。
支那方面軍に4個(2,3,4,5)追加。

支那方面軍 5個(1,2,3,4,5)

1939年1月

13個独立混成旅団。
独混1旅廃止(1938年8月)。
独混6旅(独歩21〜25)、独混7旅(独歩26〜30)、独混8旅(独歩31〜35)、独混9旅(独歩36〜40)、独混10旅(独歩41〜45)、独混11旅(独歩46〜50)、独混12旅(独歩51〜55)、独混13旅(独歩56〜60)、独混14旅(独歩61〜65)の9個旅団を編成。
支那方面軍に5個(6,7,8,9,10)、中支那派遣軍に4個(11,12,13,14)追加。

支那方面軍 9個(2,3,4,5,6,7,8,9,10)
支那派遣軍 4個(11,12,13,14)

1939年7月

15個独立混成旅団。
独混1旅(独歩72〜76)、独混15旅(独歩77〜81)の2個旅団を編成。
支那方面軍に2個(1,15)。

支那方面軍 11個(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15)
支那派遣軍 4個(11,12,13,14)

1939年11月

18個独立混成旅団。
独混16旅(独歩82〜86)、独混17旅(独歩87〜91)、独混18旅(独歩92〜96)の3個旅団を編成。
支那方面軍に1個(16)、支那派遣軍に2個(17,18)。

支那方面軍 12個(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15,16)
支那派遣軍 6個(11,12,13,14,17,18)

1940年11月

20個独立混成旅団。
独混19旅(独歩97〜101)、独混20旅(独歩102〜105)の2個旅団を編成。
支那方面軍に1個(19)、支那派遣軍に1個(20)。

支那方面軍 12個(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15,16)
支那派遣軍 7個(11,12,13,14,17,18,20)
支那方面軍 1個(19)

1941年6月

21個独立混成旅団。
独混21旅の1個旅団(歩170連)を編成
独混21旅は、(独立)歩兵第170連隊を基幹に編成した機動性の高い独立混成旅団。

支那方面軍 12個(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15,16)
支那派遣軍 7個(11,12,13,14,17,18,20)
支那方面軍 1個(19)
インドシナ派遣軍 1個(21)

まとめ

最初に存在した独立混成第1旅団(初代)と独立混成第11旅団(初代)は後に作られる独立混成旅団とはかなり異質な存在で機動性の高い兵団でした。
これらに対して、独立混成第1旅団(2代目)、独立混成第11旅団(2代目)を含む独立混成第1〜20旅団は独立歩兵大隊5個で編成される機動性の乏しい警備用兵団です。このうち、独立混成第20旅団だけは独立歩兵大隊4個で編成されています。
1941年6月に編成された独立混成第21旅団は独立歩兵第170連隊を基幹とした機動性の高い兵団で、初代の独立混成第1旅団に近い性質を持っています。1941年7月の南部仏印進駐に参加しています。