対米戦争開戦時の日本陸軍の展開状況

78年前の1941年12月8日、当時日中戦争の泥沼にはまっていた日本はさらに対米戦争を始めるという国家的自殺行為に突入しました。
対米開戦当時、日本陸軍がどのように展開していたかとざくっとまとめてみます。

1941年11月頃の地域別の師団数等はこんな感じ。()内は南方作戦参加予定の数。

場所 師団数 その他
日本本土 8個(4) 1個(1)旅団
朝鮮 2個
台湾 1個(1)
仏印 1個(1) 1個(1)独混旅
満州 13個 9個独守、13個国守、2個戦車団、1個騎旅
中国(華北 10個(2) 12個独混旅、1個騎集
中国(華中) 11個(1) 7個独混旅
中国(華南) 5個(3) 1個独混旅
合計 51個(12)

1937年7月の日中戦争開戦時には17個師団、2個独立混成旅団(その他独立守備隊、国境守備隊、騎兵旅団などは割愛)だったものが、1941年12月には51個師団21個独立混成旅団にまで増えています。
それも満州に13個師団、中国に26個師団20個独立混成旅団を張り付けている状態で新たに対米戦争を始めて、東南アジアの占領を企図するというのは、まあ、ちょっとまともな神経だとは思えませんよねぇ。




ちなみに詳細にはこんな感じです。★は南方作戦に参加予定の部隊。航空部隊とか留守師団とかは除外してます。支隊は主要なものだけ記載。

日本本土

東部軍(東京)
 第52師団 (歩69、歩107、歩150)
★第2師団 (歩4、歩16、歩29)
中部軍(大阪)
 第53師団 (歩119、歩128、歩151)
 第54師団 (歩111、歩121、歩154)
★第16師団 (歩9、歩20、歩33)
西部軍(福岡)
★第55師団 (歩112、(歩143)、(歩144))
 ★宇野支隊(55D歩143)
 ★南海支隊(混成第55歩兵団・55D歩144)
★第56師団 (歩113、(歩146)、歩148)
 ★坂口支隊(混成第56旅団・56D歩146)
★第65旅団(歩122、歩141、歩142)

北部軍(札幌)
 第7師団 (歩25、歩26、歩27、歩28)

朝鮮

朝鮮軍京城
 第19師団 (歩73、歩74、歩75、歩76)
 第20師団 (歩77、歩78、歩79、歩80)

台湾

台湾軍(台北
★第48師団 (台歩1、台歩2、歩47)

仏印

南方軍サイゴン
近衛師団 (近歩3、近歩4、近歩5)
★独立混成第21旅団

中国東北部満州国

関東軍(新京)
 第10師団 (歩10、歩39、歩63)
 第28師団 (歩3、歩30、歩36)
 第29師団 (歩18、歩38、歩50)
 第7独立守備隊
 第9国境守備隊

 第3軍(牡丹江)
  第9師団 (歩7、歩19、歩35)
  第12師団 (歩24、歩46、歩48)
  第57師団 (歩52、歩117、歩132)
  第4独立守備隊
  第1国境守備隊
  第1戦車団
 第4軍(孫呉
  第1師団 (歩1、歩49、歩57)
  第8独立守備隊
  第5国境守備隊
  第6国境守備隊
  第7国境守備隊
  第13国境守備隊
 第5軍(東安)
  第11師団 (歩12、歩43、歩44)
  第24師団 (歩22、歩32、歩89)
  第6独立守備隊
  第4国境守備隊
  第12国境守備隊
  第2戦車団
  騎兵第3旅団
 第6軍(ハイラル
  第14師団 (歩2、歩15、歩59)
  第23師団 (歩64、歩71、歩72)
  第8国境守備隊
 第20軍(鶏寧)
  第8師団 (歩5、歩17、歩31)
  第25師団 (歩14、歩40、歩70)
  第2国境守備隊
  第3国境守備隊
  第10国境守備隊
  第11国境守備隊
 関東防衛軍(新京)
  第1独立守備隊
  第2独立守備隊
  第3独立守備隊
  第5独立守備隊
  第9独立守備隊

中国(華北

支那方面軍(北京)
★第21師団 (歩62、歩82、歩83)
 第27師団 (支歩1、支歩2、支歩3)
 第35師団 (歩219、歩220、歩221)
 第110師団 (歩110、歩139、歩140、歩163)
 独立混成第1旅団
 独立混成第7旅団
 独立混成第8旅団
 独立混成第15旅団
 第1軍(太原)
 ★第33師団 (歩213、歩214、歩215)
  第36師団 (歩222、歩223、歩224)
  第37師団 (歩225、歩226、歩227)
  第41師団 (歩237、歩238、歩239)
  独立混成第3旅団
  独立混成第4旅団
  独立混成第9旅団
  独立混成第16旅団
 第12軍(済安)
  第32師団 (歩210、歩211、歩212)
  独立混成第5旅団
  独立混成第6旅団
  独立混成第10旅団
 駐蒙軍(張家口)
  第26師団 (独歩11、独歩12、独歩13)
  独立混成第2旅団
  騎兵集団(騎1旅、騎4旅)

中国(華中)

支那派遣軍
 第11軍(漢口)
  第3師団 (歩6、歩34、歩68)
 ★第4師団 (歩8、歩37、歩61)
  第6師団 (歩13、歩23、歩45)
  第13師団 (歩58、歩65、歩104、歩116)
  第34師団 (歩216、歩217、歩218
  第39師団 (歩231、歩232、歩233)
  第40師団 (歩234、歩235、歩236)
  独立混成第14旅団
  独立混成第18旅団
 第13軍(上海)
  第15師団 (歩51、歩61、歩67)
  第17師団 (歩53、歩54、歩81)
  第22師団 (歩84、歩85、歩86)
  第116師団 (歩109、歩120、歩133、歩138)
  独立混成第11旅団
  独立混成第12旅団
  独立混成第13旅団
  独立混成第17旅団
  独立混成第20旅団

※第4師団は1941年11月に第11軍から大本営直轄に変更。

中国(華南)

第23軍(広東)
★第38師団 (歩228、歩229、歩230)
 第51師団 (歩66、歩102、歩115)
 第104師団 (歩108、歩137、歩161)
 独立混成第19旅団

★第5師団 (歩11、歩21、歩41、歩42)
★第18師団 (歩55、(歩56)、歩114)
 ★侘美支隊(18D歩56)
★川口支隊(第35旅団・歩124)

※第5師団は大本営直轄。川口支隊は第18師団の歩兵第124連隊から編成。

Judith S. Wallerstein はそんなこと言ってないと思うよ

こんなツイートがありまして。

これ、多分Judith S. Wallersteinの「The Unexpected Legacy of Divorce」あたりを元ネタにしてると思うんですが*1、どうも千田氏は曲解しているようです。

上記の千田氏ツイートは、Wallersteinが「家裁が面会交流を強要して、親子の仲も、子ども自身も壊してる」と認め、離婚後面会交流に否定的な見解に転じたかのように印象付けるものですが、“THE UNEXPECTED LEGACY OF DIVORCE Report of a 25-Year Study”の考察以降を読むと、Wallersteinがそのように考えているとは全く読めません。

Wallersteinの主張の主旨は、離婚が子どもに及ぼす影響は深刻なものであって短期に回復するものではなく長期的に子どもの人生に悪影響を与える、というもので家裁が命じる機械的な面会交流や共同養育を行うだけでは長期的な悪影響を抑止するのに不十分だというものです。たとえ頻繁に面会交流をしていたとしても、子どもにとっては両親が別れるということ自体が大きなストレスとなり、その後成長した時にどのような家庭を築くかのイメージが出来なくなるという問題の指摘ですね。
当然、言うまでもなく、Wallersteinは“だから面会交流や共同養育は不要だ”とも、“離婚したら一方の親は子供の前から消えるべきだ”とも言っていません。

離婚後共同養育において理想的な形態と言える離婚後も両親と友好的な関係を維持し、双方の親とも自らの生活でも上手くいっている場合であっても、子どもが守られるのは幼年期や思春期だけで、青年期になった子どもは自分たちの恋愛関係が失敗するのではという恐れに囚われるリスクから避けられないと、こんな感じで述べています。

When parents got along and both maintained caring relationships with their children of the first marriage, undiminished by their postdivorce relationships, and when both parents were doing reasonably well in their personal lives, the childhood and adolescence of the children were protected. However, even a protected childhood did not shield the children, at late adolescence and young adulthood, from the fear that their love relationships would fail.

https://commons.wikimannia.org/images/Judith_S._Wallerstein_-_Unexpected_Legacy_of_Divorce.pdf


こういう記述もありますが、これも離婚後共同親権に否定的なのではなく、それだけでは解決しない問題があるという問題提起に過ぎませんね。

Joint custody does not teach children how to create adult intimacy and mutual affection, how to resolve marital conflicts, or how to deal, as a couple, with a family crisis.(略)For the children of divorce, the parents’ interactions—including the courtship, the marriage, and the divorce—collapsed into a black hole, as if the parents as a unified couple had vanished from the world and from the child’s inner life.

https://commons.wikimannia.org/images/Judith_S._Wallerstein_-_Unexpected_Legacy_of_Divorce.pdf

離婚で子どもが蒙る長期な悪影響に対して、どのような介入が適切なのかという点については現在のところ有効な知見がないので、その辺が課題であるというのが「The Unexpected Legacy of Divorce」の主旨ですね。

というわけで、冒頭の千田氏ツイートはどう考えても的外れなのではないですかね。





参考までにWallerstein論文の考察部分を転記しておきます。

Discussion

The call to liberalize divorce in the early 1970s promised happier and better marriages.
Ironically, findings from this study show that although divorce sets many adults free, and many second marriages are happier, these benefits do not extend to their children. Divorce begets fewer marriages, poorer marriages, and more divorces. This should not encourage us to retreat from regarding divorce as an adult right. However, it does call attention to enduring problems in the lives of the children involved. Where did we go wrong, and what can we do?
The findings from this study call for a shift in our dominant paradigm of understanding the impact of divorce on children and in the interventions that have been developed to mitigate its effects. The widely accepted premise has been that divorce represents an acute crisis from which resilient children recover, typically within a 2-year period, and then resume their normal developmental progress, if three conditions obtain: (a) the parents are able to settle their differences without fighting; (b) the financial arrangements are fair; and (c) the child has continued contact with both parents over the years that follow. Implicit in this model is the notion that after the turmoil of the divorce, the parent–child relationships return to the status quo ante; parenting resumes much as it was before the split, and the child continues to do well, or even better, minus the marital conflict of the predivorce years. A parallel paradigm places loss at the center of the divorce: The hazard to the child is primarily the loss of one parent, usually the father. In this view, it is held that the child will be protected against long-term problems if continued contact with both parents is ensured.
The first model has led to a range of interventions centering on reducing conflict between the parents, including mediation, collaborative divorce, programs provided under the aegis of the courts to educate parents in ways to eschew conflict and litigation, and a range of other educational programs to help high-conflict parents bring their anger under control. The second model has found its expression in joint custody, in legal efforts to block the mother’s move away from the community where the father resides, and in encouraging fathers to value their continuing role of active participation in their child’s upbringing after the breakup.
However, most of the children in this study were in ongoing contact with their fathers throughout their childhood. One third visited weekly or more frequently. None of the parents engaged in conflict through the courts over visitation or custody. When parents got along and both maintained caring relationships with their children of the first marriage, undiminished by their postdivorce relationships, and when both parents were doing reasonably well in their personal lives, the childhood and adolescence of the children were protected. However, even a protected childhood did not shield the children, at late adolescence and young adulthood, from the fear that their love relationships would fail.
This 25-year study points to divorce not as an acute stress from which the child recovers but as a life-transforming experience for the child. The divorced family is not simply an intact family from which the troubled marital bond has been removed. There are many stresses in the postdivorce family, and a great many daunting adjustments are required of the children. Hence, though the divorce was designed to relieve stress and may well have done so for the adult, for the child the stresses of the divorced family may be more burdensome, and he may feel correctly that he has lost more than he has gained. This is especially the case if, like most children in this study, the child was relatively content before the breakup and had no expectation of the upheaval ahead. Our findings suggest that whereas children in intact homes often seek continuity with their parents, those from divorced homes seek discontinuity. They fear identification with their parents. Those in our study who were close to stable grandparents felt reassured and comforted by the models that the grandparents provided, but only a minority had extended family members who remained, in the words of the children, “faithful” to them. Contrary to the loss model, remaining in frequent contact with both parents did not alleviate their suffering in adulthood, especially if the condition of the parents was discrepant and one parent remained lonely and unhappy.
It appears that when the child of divorce arrives on the stage of adulthood, the setting is lacking in good images of how an adult man and woman can live together in a stable relationship—and this becomes the central impediment that blocks the child’s developmental journey. The need for a good internal image of the parents, as a couple, is important to every child during his growing-up years. The significance of this internal template increases in adolescence. Sad memories from the past and observations from the present build to a dramatic crescendo as young people from divorced homes confront the issues of love, sex, and lasting commitment, and as they address the practical workaday problems of choosing a life partner, of forming a realistic image of what they are looking for, of distinguishing love from dependency, and of creating an intimate relationship that holds.
How is the inner template of the child of divorce different from that of the young adult in the intact family, especially if the child has access to both parents and the parents refrain from fighting? As every “child of divorce” in our sample told us, no matter how often they see their parents through the years, the image of them together as a couple is forever lost; and a father in one home and a mother in another does not represent a marriage. Joint custody does not teach children how to create adult intimacy and mutual affection, how to resolve marital conflicts, or how to deal, as a couple, with a family crisis. As they grew up, these children lacked this central reassuring image. By strong contrast, the children from intact families told many stories about their home life and how their parents met and married. They had spent their growing-up years observing their parents’ interactions and learning about marriage, and they were well aware of the expectable ups and downs. For the children of divorce, the parents’ interactions—including the courtship, the marriage, and the divorce—collapsed into a black hole, as if the parents as a unified couple had vanished from the world and from the child’s inner life.

Implications for Interventions

This study, along with others, has spawned educational and clinical programs throughout the country that address parents and children at the time of the breakup. There are no studies as yet of the long-term effectiveness of these or other interventions.
There are several policy issues that emerge from this study. They include: (a) equalizing access to higher education by extending child support nationwide beyond age 18 for youngsters in college, in families where the youngster would expectably have received substantial financial support had the parents remained together; (b) greater recognition by courts, mediators, and parents of the importance of considering the interests and concerns of adolescents in setting custody schedules; and (c) treatment at the time of the breakup for children and parents in families where the children have witnessed parental violence, in order to prevent posttraumatic symptoms from consolidating. We believe that these measures would ease the suffering and reduce the lasting anger of many children toward their parents.
The major challenges of engendering hope, creating good images of man–woman relationships, and teaching young people to choose appropriate partners and create a relationship that will hold are staggering in their complexity and go far beyond any interventions yet attempted. What follows are some initial suggestions based largely on reports from clinicians and reports of treatment from the subjects of this study.
There are indications from university counseling services that many adults who grew up in divorced families seek out therapy, especially during their first two college years (personal communications, including consultations at Stanford University, University of California at Berkeley, University of Michigan, and San Francisco State University).
Counseling centers have successfully initiated groups and individual therapy for these students, who come with urgent pleas for help with their failed relationships or grave concerns about their parents—including those parents who waited to divorce until the youngest child went to college. This population would provide a splendid opportunity for a range of pilot projects.
Findings from this study have provided a detailed agenda for groups in several locales, including groups run by private practitioners. One such program, run by Dr. S. Demby in New York City, entitled “Leftover Business From My Folks’ Divorce,” has drawn a lively response (personal communication, 2001). Also, our experience at the Judith Wallerstein Center for the Family in Transition in Corte Madera, California, showed similar strong interest among young professionals who were suffering from failures in relationships, sexual inhibitions, and difficulty in separating emotionally from their parents. Our experience has been that daughters feel especially guilty about enjoying a happier relationship with a man than their mothers were able to achieve.
Organized groups or courses in high school and, especially, in college might prove effective in eliciting attitudes of doubt and cynicism as well as stereotypes about men’s and women’s behavior in close relationships. The challenge would be to find counselors, therapists, or teachers who could hold the students’ interest, raise provocative questions rather than preaching at these young people, and deal candidly with issues of trust, love, and sex, while conveying honesty, integrity, and hope.
One third of the subjects in this study sought individual therapy in adulthood. It is encouraging that those who benefited were able to terminate exploitative relationships quickly and went on to find appropriate partners. Clinicians reported that these people were excellent candidates for expressive therapy because of their youth, their pain, and their high motivation to work hard to change their lives. The problems they presented are in keeping with this study. Therapists need training in understanding and developing appropriate strategies geared specifically to the special challenges these young people bring. They make very quick contact with the therapist, but as they begin to value the therapy, their fears of being abandoned emerge powerfully in the transference, and their impulse is to flee before the therapist leaves them. If the therapist addresses these fears early in the treatment, it will enable the therapy to continue. These young adults are also in danger of feeling overwhelmed by sorrows and angers that lie close to the surface, as if their parents’ divorce happened only yesterday. The therapist can help by acknowledging how long and how bravely these individuals have kept their suffering to themselves, perhaps in order to protect a needy parent, but that it is now safe to close the door on the past. This, then, defines their task.
Finally, a major theme in family life education might be to help parents discuss the reasons for the divorce with their children, as they become older adolescents. Silence or vague explanations offered by most parents only contribute to the young person’s sense that divorce strikes suddenly, without warning. The family-life educator could also help the parents review with the child the mistakes that were made by both parties. Most important, the parents should assure the adolescent of their hope that their youngster will succeed in creating lasting relationships of his or her own. Such explicit assurances might alleviate the “fear of success” that haunts so many children of divorce. The goal should be to help the young person view divorce not as inevitable but as a result of avoidable human error (Wallerstein & Blakeslee, 2003).
It remains to be seen how much these and other, yet to be developed interventions can reduce anxieties and change attitudes that are continually reinforced by the surrounding culture. We are in new territory as clinicians and educators, and as members of a society in flux.

https://commons.wikimannia.org/images/Judith_S._Wallerstein_-_Unexpected_Legacy_of_Divorce.pdf

*1:英語サイトにも Wallersteinは共同親権の支持者ではないという主張しているものがあります(http://www.thelizlibrary.org/liz/wallerstein.html)。ただ、他の Wallerstein論文(https://commons.wikimannia.org/images/Judith_S._Wallerstein_-_Unexpected_Legacy_of_Divorce.pdf)と比較すると、都合のいい部分のチェリーピッキングになっていると思われます。

雑感

離婚後共同親権に関して賛成派は右翼や差別主義者と近いのに何故それを非難せず、反対派の左派ばかり非難するのか、みたいな言いがかりをつけてくるバカがいるんですけどね。
あえてそれに答えるなら以下のような理由によります。

一つには、チベットウイグル、香港での人権問題と同じ構造だからですね。
チベットウイグル、香港での人権問題で中国政府を非難している勢力には、右翼や差別主義者と非常に近い関係を有しているものがありますが、そんな理由でチベットウイグル、香港での人権問題で中国政府の味方をしたりはしませんよね?
そして、香港はまだしも、チベットウイグル問題については左派が倦厭した結果として、そういった勢力が右翼や差別主義者と緊密になったとも言える部分はあるかと思います*1
同様に離婚後共同親権を訴えている勢力も左派から倦厭された結果として、右翼や差別主義者と緊密になりつつあるという経緯も否定できません。
もともと2012年に右翼政治勢力北朝鮮拉致被害者らと訪米した際、米国側から「日本人による子どもの拉致にも対応してほしい」と言われ激怒したことからもわかるように、離婚後共同親権問題は右翼勢力と親和性の高い話題ではありませんでしたからね。

参考:右翼と共同親権推進の悪魔合体を回避した件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
参考:自民党右翼議員がアメリカへ物見遊山 - 誰かの妄想・はてなブログ版

しかし、左派がハーグ拉致条約に対する反対運動やら親子断絶防止法・共同養育推進法に対する反対運動などを激しく展開してきたため、反左派の右翼連中を誘引したような感じになっています。
離婚後共同親権反対派の中にはEoH-GS氏だけではなく積極的に賛成派を右翼・差別主義者呼ばわりして非難している人も大勢いますから、もともと右派でもなんでもない賛成派であっても左派には距離置くようになって当たり前です。


二つ目の理由は離婚後共同親権問題に関して、デマや曲解・歪曲を行っているのが主として反対派だからですね。
実名で発言している論者で言うと、圧倒的に反対派による歪曲が多いと言えます。
実名の賛成派による発言で疑問に思うものも無いではないですが、そもそも賛成派の発言は最近になるまでほとんどなく、せいぜいが子どもの権利条約に沿った原則的なものばかりでしたからね。

歪曲の事例:フレンドリーペアレント条項を採用しないのが世界的潮流? - 誰かの妄想・はてなブログ版


三つ目の理由は、現行制度下で苦しんでいる被害者がいるからですね。
離婚後子どもと会えなくなって苦しんでいる別居親全員がDV加害者ではありません。なかにはDV被害を受けた挙句に追い出され、子どもと会えなくなった母親もいます。そういうDV被害者女性の別居親に対して「どうでもいい」と言い放つEoH-GS氏の言動こそ許容できるものではありません。

現行の単独親権制度がDV被害から母子を守っている楯と主張する弁護士もいますが*2、DV被害を受けて追い出された女性の別居親は全く守られていません。
言うまでも無くDV被害者は女性に限りませんから同じくDV被害を受けて挙句に子どもと引き離された父親もいますし、そもそも夫婦間でDVが無かったにも関わらず離婚後に子どもと引き離されている別居親もいます。
仮に現行の単独親権制度がDV被害を受けて単独親権を得た母子を守っているのだとしても、それを維持するために他の被害者を無視していい理由にはなりません。DV被害者である親子を守りつつ、DV被害を受けた別居親やDVとは無関係に引き離されている親子を救済する手段を講じるべきであって、それは共同親権制度によっても実現できますよね。

賛成派の言動について

離婚後共同親権賛成派のなかには右翼や差別主義者が入り込んできつつありますが、それを別としてもSNSなどで攻撃的な発言をしている人は少なくありません。
ですが、反対派のなかにも同じく攻撃的な発言をしている人は少なくありません(EoH-GS氏がやってる中傷行為とかが、かわいいくらいのレベルで)。
離婚後共同親権賛成派を片っ端から“モラ夫”だとか“連れ去られ”だとか、DV・モラハラ加害者扱いしている反対派は掃いて棄てるほどいますよね。それって性暴力被害者を“売春婦”呼ばわりするのと一緒なんですが、そういう自覚の無い人も目立ちます。

また、そもそも被害を受けている当事者本人が攻撃的になること自体は、それがDV被害者であれ、別居親当事者であれ、ある程度は許容されるべきだと思っています。“そういう言動をしているから、胡散臭く見られる”といった反論こそ、まさにトーンポリシングであって非難されるべきことでしょう。

もちろん、当事者から一定の距離を置く支援者や政治家・弁護士などが攻撃的な発言をすることには厳しく対応しても構わないと思いますけどね。



*1:この辺の過去の詳細な経緯は把握できていないので、あるいは別の要因があるのかもしれませんが

*2:https://twitter.com/inotoru/status/1200843267501248513

北海道新聞がいいコラムを出していました

この件。
共同親権 子どもの利益最優先で(11/27 05:00)

まあ、離婚後共同親権反対派からは非難轟々のようですが、「一方で、共同親権の導入については慎重な意見も根強い。 特に、背景にドメスティックバイオレンス(DV)や児童虐待が潜む場合、被害者の安全を脅かし、再出発を妨げる恐れがある。」と反対派の主張についても触れており、バランスを意識したコラムと言えます。

 日本は先進国で唯一、単独親権制をとる。法改正を求める国連子どもの権利委員会の勧告もあり、積極的な対応が求められる。
 多くの課題をどう整理し、子の最善の利益の実現につなげていくか、丁寧な議論を進めるべきだ。
 親権は、未成年の子を養育するための権利と義務を指す。
 日本では裁判所を介さない協議離婚が9割を占める。面会交流や養育費の分担の取り決めが不十分な上、不履行も少なくない。
 訴訟はそうした不満の反映と言えるが、夫婦関係の破綻が親子の別れとなる現状は、子どもにとって理不尽だろう。
 他方、共同親権制は欧米などで主流だ。子どもの権利条約を踏まえ、離婚後の父母との関わりは「子の権利」との認識が広がる。
 一方の親によって国外に連れ去られた子の返還を定めるハーグ条約には日本も加盟しており、適正な対応が要求されている。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/368665

この辺は最低限の知識ですが、2019年2月の国連子どもの権利委員会による法改正を求める勧告について、勧告当時はほとんど報じられませんでしたから*1、それに言及しているだけでも進展です(最近ようやく国連勧告に触れた報道が増え始めましたが)。

「日本の単独親権制は、家父長制の名残」

コラムの最後の一文。

 日本の単独親権制は、家父長制の名残でもある。2011年の民法改正で、離婚の際は「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」と明記された。その精神に立ち返り、議論を深めたい。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/368665

まさしく離婚後単独親権制度というのは家父長制の名残です。共同親権にある婚姻中には覆い隠されて見えなくされていますが、離婚すると顕在化する“家父長制”に他なりません。
家父長制というのは「家父長権をもつ男子が家族員を統制・支配する家族形態である」*2と定義されますが、厳密に言うと(家父長権を得る順序が男尊女卑であったものの)女性であっても家父長権を有することはできました。家父長は家族を支配し他の干渉を排除する実質的な権限を有したわけですが、離婚後単独親権制度も同様に、親権者(同居親)が子どもを支配し非親権者(別居親)の干渉を排除する実質的な権限を有しています。

戦後の新民法下で家父長制は廃止されたものの、子どもをイエのものとし家父長の支配に従わせる制度は懲戒権などの形で残り、離婚した場合は単独親権者の支配に服する形となったわけです。1970年代頃までは離婚後の単独親権者の多くは父親で、家“父”長制が存続していたわけです。
1970年代以降、離婚後親権者は母親が多くなっていきますが、制度としては変わっておらず、今も尚、子どもは単独親権者の支配に服する形になっています。

離婚後共同親権反対派のなかには非親権者(別居親)に重要事項決定権を与えることに反対という意見もありますが、これこそ離婚後単独親権者という“家父長”の権利を守れという主張そのものです。
子どもにとっては等しく親であるにも関わらず、実質的には親権(同居)の有無によって非親権者(別居親)は子どもに関わることを排除されるわけですね。


この北海道新聞のコラムに対して猪野亨弁護士がこんな反論をしています。

「日本の単独親権制は家父長制の名残」はその発想の方が古すぎ。現状は決して男親支配ではなく、むしろ母子を守る楯です。

https://twitter.com/inotoru/status/1200843267501248513

これは認識がずれているにもほどがあります。「現状は決して男親支配ではなく」とか全く関係なく、男親だろうが女親だろうが、一方の親が他方の親の干渉を排除して家族を支配する形態そのものが家父長制であって、リベラリズムの視点から忌避されるべきものです。
猪野弁護士の発言からは「男親支配」は許されないが女親支配なら許される、という思考が見て取れ、とても同意できるものではありません。

また「むしろ母子を守る楯」と言う認識は、相変わらずDVを受けて追い出され子どもと引き離された母親の存在を無視していてこれも問題です。



北朝鮮情勢に関する最悪の場合を予測しておく

米朝間ではなお交渉が続いているようですが北朝鮮の予告どおりなら交渉の可否は年内に判明するはずです。
良い方向に動くことを望みますが、残念ながら可能性は低そうな感じです。

北朝鮮の交渉方針は至極単純なもので、“自国と体制の安全が確立された上での核廃棄には応じるが、米国に降伏する形での核廃棄には応じない”といったものです。
北朝鮮の核・ミサイル開発に対しては各種の国連決議が出ていますが、何しろ38度線の南側で、いつでも北朝鮮を攻撃できる態勢を整えているのが“国連軍”なわけですから、北朝鮮から見れば、銃を突きつけての武装解除要求でしかありません。

トランプ政権は史上初の米朝首脳会談に応じ平和的解決に意欲があるのかとも思われましたが、実態としては自らの任期中に核・ミサイル実験がモラトリアムされれば良い、くらいの認識のようです。
北朝鮮もそれに気づいたのか、大統領選に合わせて期限を切ってきた感じです。確かにこの時期を逃せば、少なくともさらに4年米朝交渉は引き伸ばしを食らう可能性がありますし、次もトランプ政権が続くとは限らないわけですし。
欧米の一般的世論は国連決議違反や人権問題などから北朝鮮への譲歩に否定的ですので、トランプ政権が続かない場合は朝鮮半島情勢は2017年以前に戻る可能性が高くなります。

まあ、北朝鮮国内の人権侵害を問題視すること自体は間違いではありませんが、その結果として戦争以外の選択肢を失わせるようでは戦争という最悪の人権侵害を招くことにもなりうるわけで、個人的にはそちらの方をより重視すべきだとは思うのですけどね。

さて。

北朝鮮が予告通り年内で米朝交渉を打ち切った場合、北朝鮮としては核・ミサイル実験を停止しておく理由が無くなります。北朝鮮に言わせれば、米国は北朝鮮を敵とみなしている国連軍を解消せず朝鮮戦争終結も拒否して経済制裁を続ける意向であり、北朝鮮に対して一方的な武装放棄を要求していることになるわけで、その態度が変わらないのなら、抗戦準備をするのは当然ということになりますから。

実際にいきなり実験再開するかどうかはともかく、最悪のケースとしては年明け早々に核実験やICBM発射実験を行うこともありえるとは言えます。
その場合、トランプ政権としては交渉上目をつぶってきた短距離ミサイルやロケット弾実験と違い、何らかの対応をせざるを得なくなります。大統領再選を目指すなら尚のこと、弱気な態度は示せません。これも最悪のケースとして、米軍による軍事行動が考えられます。

北朝鮮弾道ミサイルの基地を先制攻撃で破壊するという感じですね。

現状の北朝鮮が有する米国を直接攻撃できる手段は実質的に皆無でしょうから、米国が直接被害を受ける可能性は低いのですが、在韓米軍基地や在日米軍基地を狙うことはありえます。少なくとも韓国に対する攻撃には躊躇しないでしょうね。南北間でいかに終戦宣言がなされたとは言っても、韓国政府と韓国軍が明示的に米朝戦争不介入を宣言でもしない限り、北朝鮮にとって韓国が深刻な脅威であることに変わりありませんから。

韓国文政権には既に米朝戦争不介入を宣言できるほどの政治力は残っていないでしょうし、仮に宣言したとしても北朝鮮にとって韓国軍が潜在的な脅威であることに変わりはなく、38度線付近の北朝鮮軍の士気を維持するために交戦状態を作り出す可能性も否定はできません。
南北間で戦端が開かれた場合、よほどの幸運がない限り、ソウルを初め38度線付近で大きな被害を受けるでしょう。

日本に対する攻撃があるかどうかは何とも言えません。日本に直接攻撃をしない限り、憲法自衛隊が攻撃に加わる可能性は低いと見て攻撃を控える可能性もありますし、直接攻撃に加わらずとも米軍の後方支援を日本海でやることは間違いなく、それに対する報復として攻撃する可能性もあります。あるいは、自衛隊朝鮮半島派兵を誘発させ、韓国内での反日意識を煽動することも考えるかも知れません。
仮に日本が攻撃対象となったとしても、散発的な弾道ミサイル攻撃程度でしょうから、韓国で生じる被害の比ではないでしょう。

言うまでも無く米軍の反撃を受ける北朝鮮国内では最大規模の被害が発生するでしょうね。
米朝戦争の後に残るのは、膨大な人的・物的被害と大量の難民、民族間の不信と国際社会に対する不信です。

2017年に米朝戦争の危機があったにもかかわらず、2018年以降の南北融和に協力せず、むしろ紛争を煽った国際社会とりわけ主体となった米国とあからさまに妨害し朝鮮半島統一は国益に反するという社会認識を醸成した日本に対する不信感は避けられないでしょうね。

以上はまあ、最悪の想定ですから、そうはならずにできるだけ人権侵害の少ない形で収束することを望みたいところですが。



親権争いでの「連れ去った者勝ち」という主張はデマではないですよ

木村草太氏のツイート。


と木村氏は言っていますけどねぇ。

日弁連「違法に連れ去った者が親権者の決定において有利な立場に立つ」(2009年)

2009年3月に出版された「日弁連六十年」の記載。

2 子の奪取
 離婚紛争に伴い、親の一方が別居にあたって子を一方的に連れ去ったり、別居している非監護親が子を連れ去ったりするなどの事態がしばしば生ずる。本来、子の監護をめぐる紛争は協議によって解決するか、協議が整わないときは家庭裁判所の手続によって解決すべきものであり、そのような手続を経ないで子を一方的に連れ去るのは違法である。しかし、わが国では、このような違法な連れ去りがあったとしても、現状を重視する実務のもとで、違法行為がまったく問題とされないどころか、違法に連れ去った者が親権者の決定において有利な立場に立つのが一般である。

枝野幸男議員「離婚の際の、親権をめぐる争いにおいて、調停や裁判の実務では現状追認の傾向が強く、現に子を監護する親が親権者となりやすいと認識されている」(2008年)

枝野幸男議員(当時民主党)が2008年5月8日に提出した国会質疑 質問357号。

1 現行の民法第八一九条は、離婚の場合、父母のどちらか一方のみを親権者とする単独親権を採用している。このことが、親権をめぐる争いによって離婚係争中の夫婦の対立を一層激化させ、あるいは、離婚後の親子の交流を難しくさせている側面があるとの指摘がある。こうした指摘について、どのように考えるか。
2 離婚の際の、親権をめぐる争いにおいて、調停や裁判の実務では現状追認の傾向が強く、現に子を監護する親が親権者となりやすいと認識されている。このため、離婚係争中の一方の親による子の連れ去りや、逆にこれを防ぐための相手方配偶者からの子の隠ぺいがしばしば問題となっている。こうした現状は、子の福祉に反するものとして問題であると思料するが、どのように考えるか。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169357.htm

その他、弁護士事務所のサイトを見れば・・・

違法性を想起させる「連れ去り」という用語を直接的には使っていないものの、多くの弁護士事務所サイトが指摘しているのが「現状優先」「継続性の原則」で別居に際して子どもと一緒に過ごしている親が有利だとしています。

親権者の指定と継続性の原則について | 明倫国際法律事務所 - 福岡・東京・名古屋の総合法律事務所 経営法務・企業法務, 個人法務, 行政支援

離婚時の親権者指定に際し現状維持を優先せず従前の非監護親に指定した裁判例

「違法性が高い子の奪取は容認されない」と指摘しているサイトもありますが、「違法性が高い子の奪取」というのが明らかに別居後に別居親が子を奪取することを指しています。また「父母の協議による信頼を裏切るような行為」が家裁判断の際にマイナスになるともありますが、協議開始前の連れ去り別居には適用されにくいでしょうね。

監護者に指定されていない親が、実力行使で子を連れ去る、面会交流時に子を拘束したまま返さないなど、法的な違法性はもちろん、父母の協議による信頼を裏切るような行為は、親権者としての適格性に欠けると判断されます。
これは、既に子が奪取者との生活に馴染んでいても関係なく、信用できない人間に親権を与えてしまうと子の将来に不安を残すため、現状維持の優先が崩れます。
ただし、違法性が高いとはいえ、奪取されてから相当長く維持されていると、子への影響も大きいことは当然に考慮され、子の意向も当然関係してきます。

http://choutei.net/kaji/shinkensha-shitei-henkou/shinkensha-kijun/

ちなみに、婚姻中(同居中)の「子どもの監護を主に誰がしていたのか」が重視されるなんて書いてる弁護士事務所はざっと見た範囲では一つもありませんでした。
木村氏の「裁判所は、婚姻中の子どもの監護を主に誰がしていたのか、その者が監護を続けて子どもが安定して生活できるか等を基準に判断しています。」という主張は、ちょっと信用できないと見るべきでしょう。
というわけで、どうみても離婚協議開始前に子供を連れ去った方(最初の連れ去り)が裁判において圧倒的に有利になるというふうにしか見れませんね。



雑感

この件。
元タレント田代容疑者を再逮捕 覚醒剤使用疑い、宮城県警(11/27(水) 10:26配信 共同通信)

不法所持での逮捕が2019年11月6日、使用での再逮捕が11月27日。
「警察が覚醒剤の使用についても調べを進めていたところ、田代容疑者が逮捕当日に提出した尿から覚醒剤の陽性反応が出たため警察は先ほど再逮捕した」*1と報じているけど、11月6日に採った尿の検査に20日もかかるとは思えないので、典型的な拘留期間延長のための再逮捕だよね。
ホント人権軽視の国だわ。